通常の研修内容に【保育者(幼稚園 教諭 保育士 保育施設勤務 の 看護師 小学校教諭 キャンプ引率者 キャンプカウンセラー)向けの実例や注意点などのお話】を加えて研修を開催することが出来ます。
メディック・ファーストエイドの各プログラムは、様々な受講背景の方に合わせて各プログラムをカスタマイズ・アレンジして提供できるものです。
保育者(幼稚園 教諭 保育士 保育施設勤務 の 看護師 小学校教諭 キャンプ引率者 キャンプカウンセラー)一般市民ですが、他の方よりしっかりとした対応を求められています。手当そのものは、一般市民である為、他の方と同じ手当となりますが、幼稚園・保育園・小学校等、施設としての対応も必要とされます。保育者(幼稚園 教諭 保育士 保育施設勤務 の 看護師 小学校教諭 キャンプ引率者 キャンプカウンセラー)については、応急手当と共に実際の事故事例や対応例などを知りたいというご希望の方もいらっしゃるのでそのような方向けにアレンジすることができます。
※小学校教諭について、小学校低学年については、幼稚園や保育園の延長線上に位置すると考えています。主に幼稚園や保育園での物事を中心に行っていますが小学校教諭で知識の幅を広げたい方も歓迎いたします。



保育者(幼稚園 教諭 保育士 保育施設 勤務 の 看護師 小学校教諭 キャンプ引率者 キャンプカウンセラー)向けのカスタマイズ・アレンジ例
元となるMFAプログラムに以下のような保育者向けの注意点・保育施設に求められる対応のご紹介等のお話が加わります。※基本となるコースやお客様のニーズによって内容を調整いたします。申し込み時に必ずご希望をお知らせください。
・保育園や幼稚園等の保育環境での手当における注意事項
(子ども同士のかみつきの歯形に対する処置・打撲と骨折の見極めについて等)
・保育者としてリスクが高まる特記事項
(水遊び 水泳 プール・夏のお泊り保育 キャンプファイヤー 花火・冬のお泊り保育 雪遊び・遠足等)
・保育施設としての危機管理
(緊急時の行動計画 救急搬送時・スクールバスの交通事故発生時・地震・火災・洪水時等の保護者への対応)など
保育者(幼稚園教諭 保育士 保育施設勤務 の 看護師 小学校教諭 キャンプ引率者 キャンプカウンセラー) 向けカスタマイズでの『受講方法』について
受講方法は、以下の2通りございます。各ページでご確認ください。
- 個人、少人数向けの個別(リクエスト)開催
- 団体向けの出張開催
※定期開催について、他の環境の異なる受講生がいるとご希望内容の差が生じる為、対応が難しく行っておりません。個人受講者は、個別(リクエスト)開催 にて受講をご検討ください。
申し込み時の注意点
開催リクエスト・お申込みの流れについては、各受講方法(個別(リクエスト)開催 ・出張開催 )により異なります。各ページでご確認ください。
元となるMFAプログラムは、以下の2コースです。
- 子供たちに対する“手当の方法”を習得する【チャイルドケアプラスコース】
- 施設での“事故の予防等”を習得する【幼児教育保育関連トピックス】
これらのコースを『保育者向けにアレンジ』して提供するようになります。
そのため、開催リクエスト時は、まず、ご希望の基本となるコースを選んでください。
そして、次の3点について【希望内容等を記入する欄】にご記入ください。
- 保育者向けアレンジ希望と明記してください。
- 保育者としての活動環境(幼稚園に勤務して3年目で・・・)
- 具体的なご希望のアレンジ内容(普段の保育で心配なこと、知りたいことなど)
※保育者としての立場によってもお話の内容が異なります。日常の保育での疑問や不安を詳しくお知らせください。
お知らせ頂く時のキーワードの例
・園長 ・主任 ・新任 ・復職 ・保育学生 ・保育園勤務の看護師 ・病院勤務からの転職
・アレルギー対応 ・応急手当に対するクレーム ・園での危機対応 ・外国人の園児
・打撲と思ったが骨折だった ・園で病院に搬送する ・スクールバス ・幼稚園バス
・プール ・水泳 ・お泊り保育 ・花火 ・キャンプファイヤー ・野外炊飯 ・ハイキング ・登山
・川遊び ・海遊び ・磯遊び ・お餅つき ・雪遊び ・森の幼稚園
・保護者に迎えに来てもらう基準 ・救急車を呼ぶ時の基準
講習時間について
受講生の習熟度によって所要時間が異なりますが基本となるコースの所要時間に『30~60分程度の追加』を見込んでください。保育者向けのお話の分の追加であるため、お客様のニーズによっては、幅があります。
講習費について
元となるMFAプログラムによって基本の講習費が異なります。
保育者向けにアレンジすることに対する追加料金は、発生いたしません。
実践的な緊急対応訓練のご希望について
通常の講習会では、【応急手当】のみを学習します。『保育者向けにアレンジ』として応急手当に付随する物事をお伝えいたします。
これらは、基礎知識となり、実際の現場では、これらの応用となります。
その為、実際の場面を想定したシミュレーション訓練も実践力をつけるためには、必要です。
園としてそのような実践力を身に着けたい場合に実践的な緊急対応訓練実施のサポートも行っております。