総合的な成人救急法コースであり、メディック・ファーストエイドの基礎となるプログラムです。成人のCPR、AED、そして基本的なファーストエイド、出血やヤケドなどの一般的なケガや脳卒中やけいれん発作やアレルギー反応や熱中症などの病気の判断方法、対処を習得する5時間程度の講習プログラムです。ご自身の教養を深める方や将来、医師・看護師などの医療従事者になりたい学生や客室乗務員になりたい学生や教員になりたい学生など広く一般の方に受講頂いております。
※パーソナルトレーナーの資格試験の条件により本コースの受講をご検討される方へ
このコースは、成人に対するCPRとAEDの実技実習及び実技評価を含みます。
ベーシックプラスコース (総合的な成人救急法) 概要
受講対象 |
一般市民年齢・国籍・性別等条件は一切ありません。 |
---|---|
言語 |
日本語教材を使用 解説も日本語です。アメリカ版英語教材の用意も可能です。 |
講習の条件 |
|
受講者
|
|
スキル実習 |
受講者は小グループに分かれて基本的なスキルの練習を行います。経験を積んでいる方には、実践的なシナリオ実習を |
所要時間 |
最短4時間 標準4時間30分程度(オプション及び昼食休憩を含まず)お時間に余裕がない場合は、最短の時間で講習を提供いたしますが 目安:9時30分~15時30分 昼食休憩1時間を含む |
修了認定 |
満足に修了された方には、プラスチック製の修了認定証をその場で発行いたします。
証書タイプを追加希望の場合は、別途追加料金が必要となります |
講習費 |
講習費は、受講方法などによって異なります。各受講方法の開催要項にてご確認ください。 |
救助対象 |
成人 |
学習内容 |
CPR(心肺蘇生法) AED のど詰まり ファーストエイド(病気・ケガ) |
ベーシックプラスコース 学習項目詳細
(バージョン8 ガイドライン2015準拠版)
※2016年12月17日より開始した新しい内容です。※
救助に備えて |
応急手当てプロバイダー
自分を守る
法的な側面
救援を呼ぶ
緊急移動 |
---|---|
CPR&AED |
心停止
※CPRフィードバック器具(LOOP学習システム)胸部圧迫★実習★胸部圧迫 レスキュー呼吸
☆実習☆レスキュー呼吸 CPRマスク 自動体外式除細動器(AED)
初期の評価 意識なし
☆実習☆初期の評価 意識なし 心停止の手当て★実習★心停止の手当て(AEDを含む) 複数のプロバイダー(救助者)によるCPR☆実習☆複数のプロバイダー(救助者)によるCPR ※質の高いCPR (社内救急班向け)☆実践的なシナリオ実習☆質の高いCPR チョーキング(のど詰まり)
☆実習☆チョーキング(のど詰まり) |
評価(現状の把握) |
初期の評価 – 意識あり★実習★初期の評価 意識あり ※二次評価☆実習☆二次評価 |
突然のケガ |
出血のコントロール
★実習★出血のコントロール ※止血帯(ターニケット)を使う☆実習☆市販の止血帯(ターニケット)を使う ショック
※切断※刺さった物体
※開放性の胸のケガ※開放性の腹部のケガ頭、首、または背中のケガ
☆実習☆手で行う背骨の動作制限(固定) 四肢の痛み腫れ変形☆実習☆手で行う四肢の動作制限(固定) ※副木☆実習☆副木 ※成形性のある副木を使う☆実習☆成形性のある副木を使う ヤケド
※ヤケド用のドレッシングを使う☆実習☆ヤケド用のドレッシングを使う 軽いケガ
|
突然の病気 |
突然の病気意識レベルの変化(意識障害)
呼吸困難、息切れ
※エピペン自己注射器を使う☆実習☆エピペン自己注射器を使う ※エピネフリン自己注射器を使う☆実習☆エピネフリン自己注射器を使う 胸の痛み、激しい圧迫感や不快感中毒
※激しい腹痛 |
環境性の緊急時 |
暑熱障害(熱中症)
寒冷障害
|
※刺す虫(虫刺され) |
※ヘビの咬傷
※クモの咬傷※ダニの咬傷※海の動物による刺し傷
※動物と人間による咬傷 |
※精神面の考察事項 |
※精神面の考察事項(応急手当に伴う精神的なインパクト・ストレス) |
注意事項
※印のある項目は、オプション項目であり、必修項目ではありません。
☆印のある項目は、オプションの実習を行う項目であり、必修項目ではありません。
★印のある項目は、必修の実習を行う項目です。
無印の項目は、すべて必修項目です。
一部のオプション項目は、受講対象の制限や条件があります。事前にご相談下さい。
また一部ガイド未掲載です。