企業・団体でMFAの各プログラムを研修として取り入れられる理由として、本社がアメリカやヨーロッパにある日本法人で本社からの指示で社内救急班を組織する為、保育園・幼稚園・こども園などで園児の安全の為、スポーツクラブや運動施設で対応する為、などがあります。応急手当を習得した後、各事業所等で、健康上の緊急事態に対応する為の訓練を行っていますが、受講後のアフターサポートして 緊急時対応訓練 の運営サポートも行っております。

※地震・火災等の避難訓練、及び、不審者侵入時の防犯訓練は、対象外となります。
※当トレーニングセンター独自のアフターサポートです。

条件について

緊急時対応訓練 運営サポートを行うにあたり、以下の条件を満たす必要があります。

  • 救急行動計画を策定されていること
  • 救急キット・AEDなどの対応に必要な資機材を既に保有していること
  • 訓練に参加されるすべての方は、MFAプログラムを当トレーニングセンターで受講されていること

※救急要請の手順等のマニュアルである救急行動計画の添削も致します。

費用について

お見積り制となり、諸費用の合算となります。目安:5万円~

以下のような場合は、費用が増加致します。

  • CPR訓練用ダミーやAED訓練機のレンタルする場合
  • 大阪から遠方で新幹線や特急列車を利用して移動する場合
  • お会いして、事前の打ち合わせを行う場合(初回は、必須)

内容について

各事業者によって内容は、異なります。基本的には、『起こりそうなシチュエーション』での『シミュレーション訓練』です。その訓練を行う前に、基本手技の確認と復習、そして、終わった後に振り返りを行うようになります。

シミュレーション訓練を実際の現場で行うという事が最大の特徴であり、通常の応急手当の研修で習得した技術を実際の現場で行えるようにすることが目的となります。通常の応急手当の研修では、手当以外の事は、行わなくとも、事業者として現場では、行う事が求められたりすることがあり、それらの確認も含むようになります。

  • 救急要請の手順が適切であるか?
  • 幼稚園や保育園などであれば、保護者へ連絡は、適切であるのか?
  • 幼稚園や保育園などであれば、保護者に引き継ぐまでの対応は、適切であるか?

地震・火災等の避難訓練、及び、不審者侵入時の防犯訓練は、対象外となりますが、2部制で第一部を健康上の緊急事態に対応する訓練で、昼食前まで同席として、その後、第二部として地震・火災等の避難訓練、及び、不審者侵入時の防犯訓練等をされる方々もいらっしゃいます。

実践的な緊急対応訓練 の一例 【保育園・幼稚園・こども園などの保育施設の場合】

  • ご挨拶、当日の流れの説明
  • 基本手技(心停止時の対応)の確認と復習
  • 緊急時対応訓練・シミュレーション訓練の方法の説明とデモンストレーション
  • シミュレーション訓練:教室で軽度の熱中症と思われる園児が発生した時の対応訓練(救急要請は、行うずに、すぐにお迎えに来ていただく事案)
  • シミュレーション訓練:園庭で遊具から転落した時の対応訓練(救急要請を行う事案)
  • シミュレーション訓練:プールで園児が溺れた時の対応訓練(救命処置を必要として救急要請を行う事案)
  • ふりかえり

実践的な緊急対応訓練 の一例 【スポーツクラブ・運動施設の場合】

  • ご挨拶、当日の流れの説明
  • 基本手技(心停止時の対応)の確認と復習
  • 緊急時対応訓練・シミュレーション訓練の方法の説明とデモンストレーション
  • シミュレーション訓練:階段で転倒したお客様の対応訓練
  • シミュレーション訓練:女性更衣室で具合悪い人がいるという連絡を受けての対応訓練
  • シミュレーション訓練:バイクを漕いでいた人が突然の意識喪失した時の対応訓練
  • ふりかえり

その他について

  • 人数について制限は、ありません。
  • 訓練の主体は、あくまでも皆さまです。こちらは、サポートです。
  • 訓練に必要な消耗品は、いつもご使用の物を皆さんにご準備頂きます。
  • 緊急時対応訓練 運営サポートをご希望の方は、お問い合わせフォームよりご連絡下さい。

幼稚園での実践的な緊急対応訓練の具体例

下記の内容は、実際にとある幼稚園で実際に使用したシナリオ練習です。
最初に、特定の登場人物は、事前に打ち合わせを行い、【裏のシナリオ(展開)】を共有する。

登場人物の役割、訓練用の電話対応窓口、事前の健康情報を伝え、最後にシナリオを説明して訓練開始となります。

登場人物

  • 最初に声をかける担任ではない先生
  • 担任の先生
  • 主任の先生※別室待機
  • 他の子どもたち

事前打ち合わせをしている登場人物

  • 園長※電話対応のみ
  • 保護者※電話対応のみ
  • 傷病者の子ども

訓練用電話対応窓口

  • 119番
  • 救急相談センター
  • 園長
  • 保護者

裏のシナリオ(展開)

  • 年少クラスの時に喘息の可能性があるとの記載があったことを園長が記憶していた
  • 園長は、電話対応のみで主任に一任する
  • 保護者が30分程度の場所にいて自家用車を所有している

用意するもの

  • 子どもの健康調査票及び緊急連絡個人票
  • 緊急時対応計画書及び緊急対応記録シート
  • 子どもの荷物・子どもの靴

事前の健康情報

  • 無し(持病は、無し。お薬の預かりも無し)

シナリオ

7月24日水曜日、年長さんの夏のお泊り保育1日目、川遊び、入浴や夕食、そしてキャンプファイヤー・花火も終わり、初日のプログラムは、予定通り終えました。今は、就寝準備中です。歯磨きやトイレを済ませた子供たちは、布団の上でゴロゴロしています。間もなく消灯の21時になります。

そんな時、バラ組の【サイトウ ショウタ】君も布団の上に横になっていますが、度々、せき込んでいる事が気になり、声をかけることにしました。(声をかけると喘鳴と思われる音が微か聞こえました。)

理想的な行動ステップ

  • 最初に声をかける担任ではない先生は、喘息を疑い、担任の先生に報告する。
  • 担任の指示で、最初に声をかける担任ではない先生は、主任に報告する。
    その間、担任は、傷病者に寄り添う。
  • 主任は、報告を受けて、子どもの健康調査票を調べる。
  • 最初に声をかける担任ではない先生は、傷病者の元に戻り、寄り添う。
    担任の先生は、他の子どもたちの対応を行う。
  • 主任が子どもの健康調査票を調べたところ、持病の記載が無い事を確認。
  • 主任が園長に報告する。
    園長より『年少クラスの時に喘息の可能性があるとの記載があった気がする』と言われる。また、『明日の打ち合わせであるので、対応を主任に一任する』と言われる。
  • 主任は、傷病者の元に行く。
  • 主任は、傷病者が、微かに喘鳴と思われる音を微かに出していることを確認する。
  • 主任は、現段階で救急車の必要必要性なしと判断。ただし、早めに受診した方が良い事案と判断。
    ※判断に先立ち、救急相談センターに電話することもOK。
  • 主任は、緊急連絡個人票を取り出し、保護者に連絡し状況を報告する。
    『30分程度で迎えに来れる』という事で、迎えに来てもらう事になる。
  • 主任が子供の荷物の準備を行う。

実践的な緊急対応訓練の意図・チェック項目

  • 喘息に対する適切な手当が出来ていたか
  • 喘息に対する適切な状況判断が出来ていたか 救急搬送の必要性の有無
  • 他の子どもたちの監督が常に出来ていたか
  • 個人情報の取り扱い(子どもの健康調査票及び緊急連絡個人票)の取り扱いは、規定通り出来ていたか
  • 保護者への電話が適切に対応で出来ていたか
  • 園長・保護者への電話で状況について的確に伝えることが出来ていたか
  • 主任が園長代行として適切に状況把握・判断・対応が出来ていたか

実践的な緊急対応訓練のアレンジについて

今回紹介した実際にとある幼稚園で実際に使用したシナリオ練習です。
園によっていろいろと異なると思います。また、同じような状況があり得るとしても『裏のシナリオ(展開)』について変えることで対応の流れも変わってきます。ご紹介したシナリオでは、保護者が自家用車を所有しており、30分程度で来れるところにいたので迎えに来るところで終わりにしましたが、もし、2時間程度かかる場合やタクシーを利用する場合は、どうでしょうか?遠方であれば、園で病院へ連れて行き、保護者と病院で合流する展開もあるでしょう。また、救急要請の判断についても当事者によって変わるかもしれません。

緊急時の対応について、マニュアル化できない部分がどうしてもあります。そのため、実践的な緊急対応訓練を繰り返すことで緊急対応の能力を身に着けることができます。